yobiozi

予備試験

予備試験短答4日前に息切れ

残り実質3日。もはややることは最近やったことを復習、確認するくらいしかないが、会社法及び商法は結局ほとんどできず、行政法も行政不服審査法や手続法はほとんどやれなかった。そして、昨日商法の令和2年短答を解いていて、5割程度の正答率で気づく。や...
会社法

議案を否決する訴えの取消は不適法とはどういう意味ですか?

令和2〔第26問〕(配点:2)最高裁判所平成28年3月4日第二小法廷判決(民集70巻3号827頁)は,ある議案を否決する株主総会の決議の取消しを請求する訴えは不適法であるとする。次のアからオまでの各記述のうち,この判決の論拠としてふさわしい...
会社法

定足数を排除できるとは増減できるという意味とは違うのですか?

令和2〔第19問〕(配点:2)株主総会に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものはどれか。(解答欄は,[№20])1.株式会社は,株主が他人のために株式を有する者でないときは,当該株主が株主総会においてその有する議決権を統一しないで...
会社法

新株予約権を行使するとはどういう意味ですか

(株主となる時期等)第二百八十二条 新株予約権を行使した新株予約権者は、当該新株予約権を行使した日に、当該新株予約権の目的である株式の株主となる。新株予約権を行使した新株予約権者は当該新株予約権を行使した日に株主になるみたいですが、行使した...
会社法

仮装払込をしても責任免除されるけど株主の権利はどうなるのですか

令和2〔第16問〕(配点:2)株式会社の設立に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。(解答欄は,[№16])ア.各発起人は,設立時発行株式を1株以上引き受けなければならない。イ....
民訴

弁論準備手続きとか書面による準備手続きとか

令和2〔第42問〕(配点:2)弁論準備手続と書面による準備手続との比較に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。(解答欄は,)ア.地方裁判所においては,弁論準備手続及び書面による準...
民訴

民事訴訟法の抗告とか即時抗告とか

令和2〔第43問〕(配点:2)証拠調べに関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものはどれか。(解答欄は,)1.裁判所は,裁判所外において証拠調べをすることができない。2.証人及び当事者本人を尋問するときは,まず当事者本人を尋問しなけれ...
民訴

短答の論理 

令和2年〔第31問〕(配点:2)訴訟能力に関する次の1から5までの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを2個選びなさい。(解答欄は, ,順不同)1.訴訟能力を欠く者の法定代理人は,本人がした訴訟行為を取り消すことができる。2.訴訟能力...
行政法

裁判官の論理は論理と言えるのか?違法判断の基準時と登録許否処分

原子炉設置許可処分無効確認等請求事件2 取消訴訟における違法判断の基準時については,取消訴訟は行政庁の第一次的判断を前提とし,その適否を審査する抗告訴訟であるから,原則として処分時の適法性について審査すべきであり,この理は,取消訴訟と同様に...
予備試験

令和4年の予備試験短答まで残り10日となって改めて思う事

短答式試験まで残り10日。今回も結局丸1年を勉強に費やすことはできなかった。いやしなかったと言ったほうが妥当か。勉強法を変えてかなり手ごたえを感じていたものの、いかんせん勉強の絶対的時間が少なすぎる。(論文過去問1問検討するのに2日とか3日...