yobiozi

憲法

行政処分の裁量について

条文には裁量があるとは書かれていない平成23年の採点実感にこんなのがある。「本件許可に関して法律が行政庁のどのような判断について裁量を認めている可能性があるかを,法律の文言及び趣旨・目的を正確に把握した上で検討できているか」法律に行政庁には...
憲法判断

明確性の原則と31条

平成20年の採点実感で明確性の原則について表現の自由と31条の関係性についての理解が触れられていた。正直さっぱり分からない。そもそも明確性もしくは広汎性の原則とはなんぞや。なんとなくわかった気になっているだけだった。31条で定める法律の手続...
憲法判断

18歳未満の者を対象とする規制法案の合憲性判断

岐阜県青少年保護育成条例事件リーディングケースと思われる岐阜県青少年保護育成条例事件をみてみる。まず立法事実的には「有害図書が一般に思慮分別の未熟な青少年の性に関する価値観に悪い影響を及ぼし、性的な逸脱行為や残虐な行為を容認する風潮の助長に...
刑法

因果関係のまとめ

平成22年の採点実感で、最近の判例の傾向として客観的帰属論と言及されていて、また新しい説でも登場したのかと基本書などを確認していたらそんなの昔からあった事に笑うしかない(笑)因果関係論の本質そもそも因果関係がないと犯罪は成立しないといいなが...
刑法

司法試験論文刑法採点実感出題の趣旨から振り返って勉強する

平成20年出題の趣旨共謀共同正犯の成立要件ないし共同正犯と幇助犯の区別の判断基準等を念頭に置いて,本問の具体的事実関係の中から評価に値する事実を抽出し,要件に当てはめることが求められる甲乙間の共謀ないし共同実行の意思の内容にも留意し,甲乙が...
行政法

処分性とは 短答落ち常連はなぜ短答に落ち続けるのか?

処分性の定義とは一体何を指すのか抗告訴訟)第三条 この法律において「抗告訴訟」とは、行政庁の公権力の行使に関する不服の訴訟をいう。2 この法律において「処分の取消しの訴え」とは、行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為(次項に規定する裁決...
採点実感

司法試験行政法論文採点実感出題の趣旨から振り返って勉強する

平成20年出題の趣旨問題県知事が介護老人保健施設に対して勧告をした事案について,勧告を違法と考え従わなかった施設の代理人弁護士という立場から論じさせる設問1勧告不服従の公表を阻止するための法的手段(訴訟とそれに伴う仮の救済措置)に関して,基...
民法

抵当権 まとめ

抵当権侵害通常の使用収益を超える行為によって目的物の交換価値が減少した場合に、物権的請求権を行使することにより侵害を排除でき、また、それによって損害が生じた場合は不法行為にもとづく損害賠償を請求できる。被担保債権額について優先弁済を受けるこ...
民法

不当利得とは

不当利得と即時取得平成21年の民法論文で即時取得したと思われる物の使用利益の返還請求の問題が出ていた。不当利得は法律上の原因がない場合だから、即時取得したとすると法律上の原因はあるよな、だから不当利得返還請求はできない。と考えてしまうのが短...
民法

錯誤の改正

旧民法の条文では錯誤の内容についてはなんら規定されていないことに改めて驚いた(笑)取消せる錯誤の限定改正されて「法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるとき」という限定がまず付されさらに錯誤を1号2号で類型化1号はいわゆ...