yobiozi

民法

代理人の詐欺~代理人が詐欺をする~代理人が詐欺を受ける ~第三者の詐欺

1年前に勉強したことが綺麗さっぱり消し飛んでいたようだ。記事を読んで改めて気づく。また、少々勘違いしていたこともあるようなので以前の記事を残しつつ、改めてまとめておきたいと思う。民法101条(代理行為の瑕疵) 民法改正勉強ノート10民法が変...
刑法

不作為の殺人罪と遺棄罪 昭和48年司法試験論文の解答例をみて

2020年のスタンダード100刑法の答案構成だけざっくりやっていた。作為義務について何度やっても理解していないことに気づく。と同時に解答例をみて、少々腑に落ちない点があったのでまとめておこう。作為義務があるかないかの2者択一の話ではなく、作...
未分類

保護中: ミクロ

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
民訴

文書の成立、二段の推定を民法の話だと思っていた短答落ち常連

電子契約書に印鑑が不要な理由とクラウドサインこの記事を読んでいて、文書の成立についての条文ってなんだっけと、民法で探していました。どうぞ笑ってやってつかぁーさい。二段の推定概要(文書の成立)第二百二十八条 文書は、その成立が真正であることを...
民訴

既判力と遮断効(失権効)と相殺についての混乱

相殺については既判力はあるのに遮断効(失権効)はないとは何ぞや。遮断効とは既判力は標準時における権利関係を確定してしまうから、標準時までに発生した事由にもとづく主張を遮断され、以降標準時前の事由を主張して確定された権利関係の存否を争う事がで...
刑事訴訟法

訴因と公訴事実と変更の要否

訴因分かっていたつもりがやはり分かっていない。公訴事実と訴因の違いをきかれると、????(笑)まとめ公訴事実・・・犯罪を特定していない具体的事実訴因・・・公訴事実からある特定の犯罪事実を抽出したもの検察官が審判対象としたい犯罪事実公訴事実と...
刑事訴訟法

接見指定への不服申し立ては抗告なのか準抗告なのか

接見指定についての勉強をしていて準抗告ってなんだっけ?覚えていない(いや、しらないだけか)。民訴にも準抗告あったよなとか完全に混乱をきたす予備試験おじさん(笑)以前、保釈請求却下の場合、抗告なのか準抗告なのかという問題をみて、司法試験ってこ...
予備試験

予備試験選択科目導入はベテランいじめだと思う

来年から論文に選択科目導入らしい。めんどくさいことをしやがる。また数年したら違うやり方とやり始めるのだろう。おまけに法改正もあるし、結局また新しい事を勉強し直して、昔取った杵柄がなくなる(そんなものは最初から存在しない)。選択科目はなんにし...
憲法

総理大臣と自民党総裁の任期とか

自民党総裁の任期と衆議院議員の任期満了が近いことから、うんたらかんたら言われている。臨時会を行わないのは憲法違反などという声もあり、なんのことだかさっぱり分からないので改めて関連事項をチェックしておかなければならないようだ。「任期満了選挙」...
刑法

危険運転致死傷の故意とはどの部分についての故意か

危険運転致死傷罪について (平成13年12月5日公布、同年12月25日施行)「走行させ」   全体として車の走行のコントロールが非常に困難な状態、そういう運転行為   →車両を道路あるいは交通の状況に従って的確に走行させることが困難な状態 ...