yobiozi

民訴

仮定に仮定を積み重ねていない問題にみえる、なぜ司法試験に受からないのか?問題

仮定に仮定を積み重ねてない (令和5年司法試験民事系第3問)『問題文Yは、第1回口頭弁論期日において、Xの主張を認めた上で、主位的に、甲債権に対しては既に弁済をした旨を主張し、予備的に、Xに対する200万円の売買代金債権(以下「乙債権」とい...
行政法

パスポート発給拒否処分で考える根拠条文とその解釈

安田純平さん「なぜトルコ入国禁止で、全世界に渡航できなくなるのか」パスポート発給しない国を批判安田さんは2018年10月に解放されて帰国した。2019年1月、拘束中に没収された旅券の再発行を申請したところ、同年7月、外務省から旅券法にもとづ...
会社法

FUNDINNOに投資した会社が優先株を発行するために定款変更したいと言ってきたら

新たに種類株を発行するには株主総会の議案に定款変更の件があり、以下のように変更になるもよう(種類株主総会の決議を要する事項に関する定め)第10条の14 当会社が会社法第322条第1項各号に掲げる⾏為をする場合には、普通株主を構成員とする種類...
予備試験

これから司法試験合格を目指そうとする方への贈る言葉

今年の予備試験は結局受験せず。改めて司法試験についていろいろと考えていました。司法試験を短期受験で合格した人たちよりも勝っている点は受験回数ですね(笑)つまり、このことから言えるのは受験についてはむしろ色々と語ることができるのではないか(反...
未分類

法律は論理的か?法的三段論法とは何か?

論理学における三段論法参考文献 論理学の初歩 P68~「前提が2つ以上の命題からなる推理は間接推理と呼ばれる.とりわけ重要なのは.前提がちょうど2つからなる演繹推理であり,これを三段論法(syllogism)と呼ぶ」「定言三段詮法,仮言三豊...
予備試験

令和5年予備短答撤退

予備試験まで残りわずかとなった。今年に入りまったく勉強していなかったが、いつもの事だと思いとりあえずこのブログの記事を復習しようと一つずつ読み返していた。相変わらず、間違い、勘違い、何を言っているのかよくわからない(笑)、そんな記事が多い。...
予備試験

なぜ何十回も司法試験に受からない人がいるのか?

※追記法律の条文解釈入門を読んで又はや若しくはなどの法律用語について改めて勉強し直そうと思い色々とAmazonで検索していました。以前も条文の読み方などの本を買った事があったのですが通り一遍のことが書いてあるだけで根本的な腑に落ちる理解とい...
予備試験

令和5年 予備試験2週間前

サラリーマンをやめて昨年初めて予備試験を受けた50代と思われる人のブログを定期的に読んでいる。その人は昨年初受験で短答に合格している。受験期間は確か1年程度だと思う。その人も言っていたが短答は1年程度の勉強期間でも受からないことはないと思う...
予備試験

予備試験が始まって10年も受け続けるとは思っていなかった

司法試験、2026年からパソコン受験に 筆記から転換 論文主体の国家資格では初今年に入って予備試験の勉強はほとんどしていない。受けるつもりがあるとかないとか以前の話で勉強する気すら起きないというか、勉強できる環境にはなかったと言ったほうがい...
憲法

平等権侵害のロジック

退去強制令書発付処分取消等請求事件立法府に与えられた上記のような裁量権を考慮しても,なおそのような区別をすることの立法目的に合理的な根拠が認められない場合,又はその具体的な区別と上記の立法目的との間に合理的関連性が認められない場合には,当該...