yobiozi

予備試験

令和5年 予備試験2週間前

サラリーマンをやめて昨年初めて予備試験を受けた50代と思われる人のブログを定期的に読んでいる。その人は昨年初受験で短答に合格している。受験期間は確か1年程度だと思う。その人も言っていたが短答は1年程度の勉強期間でも受からないことはないと思う...
予備試験

予備試験が始まって10年も受け続けるとは思っていなかった

司法試験、2026年からパソコン受験に 筆記から転換 論文主体の国家資格では初今年に入って予備試験の勉強はほとんどしていない。受けるつもりがあるとかないとか以前の話で勉強する気すら起きないというか、勉強できる環境にはなかったと言ったほうがい...
憲法

平等権侵害のロジック

退去強制令書発付処分取消等請求事件立法府に与えられた上記のような裁量権を考慮しても,なおそのような区別をすることの立法目的に合理的な根拠が認められない場合,又はその具体的な区別と上記の立法目的との間に合理的関連性が認められない場合には,当該...
刑法

名誉棄損に関しての混乱の収拾

名誉棄損や侮辱などについて名誉棄損罪の構成要件公然と事実を摘示して人の名誉を毀損することで違法性阻却事由がないこと条文では「事実の有無にかかわらず」とある従って、真実かどうかは原則関係がない摘示した事実の真実性が証明された場合に違法性が阻却...
刑事訴訟法

ヤフコメで学ぶ刑事訴訟法

中野市の立てこもり事件、逮捕状を請求殺人の現場から別の現場で立てこもっている為殺人の現行犯では逮捕できないのは分かるとして、気になるコメントがうん?現行犯逮捕と緊急逮捕の送検までの時間って違ってたっけ?慌てて調べる短答常連落ち(笑)勿論、そ...
憲法

法治主義と法の支配の違いについて

NHK教育を見ていたら「法の支配は王様などの権力者も法に従わなければならない原則」、みたいに説明されていたがちょっと違和感。法の支配と法治主義の比較、あるいは異同などについての問題が司法試験などでも出題されていた。口述試験で一言で説明せよと...
民法

請負契約を全部解除できるようになった意味改め

解除された場合に一部報酬請求権があることが明文化された旧法下では判例によって全部解除ではなく一部解除にすることによって一部報酬請求を可能とするつまり旧法下では一部解除にすることによって一部報酬請求を可能にする新法では解除されても一部報酬請求...
正当防衛

ニュースで学ぶ盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律

【池袋マンション強盗】“返り討ち”で犯人の1人が死亡  “正当防衛”の範囲は?若狭弁護士「特別な法律がある」コメントを読んでいるとやはり法律の素人とそうではない人間のロジックというのがはっきり分かる。まず、条文があるのにそれを吟味しない。自...
民訴

当事者と当事者能力と権利能力

〇当事者能力と当事者適格当事者能力は民法の権利能力に対応すると言われるが、当事者という概念は各事件ごとに判断する当事者適格もある。また、当事者能力は当事者となる事が出来る一般的な能力という表現もなされ、個々の事件ごとに判断するものではないと...
民法

代理行為の瑕疵と詐欺

101条は代理行為で詐欺などが行われた場合の適用要件を判断する基準となる代理行為の瑕疵については1年程前から既に何回も復習し、ようやく自分なりの理解ができたのでまとめておこう。司法試験に一発合格するような人は一度勉強すれば少なくともある程度...