yobiozi

刑法

4630万円の誤振込事件で無罪主張、その理由は?

改めて誤振込問題を考えてみる。そもそも、返還義務があるという事と、口座にあるお金を引き出したり、送金したりできるかどうかは別問題である。元々口座にあったお金と誤送金されたお金の区別仮に元々口座に100万円あったとして、誤振込された金額が10...
刑法

許せないと言ったら何罪?怖いと思ったら脅迫になる?

世良公則 「山上さんを侮辱、許せない」と投稿した人物の通報検討へ 山上容疑者モデル映画批判影響か歌手の世良公則(66)が26日、自身のツイッターを更新。安倍晋三元首相を殺害したとして送検された山上徹也容疑者をモデルにした映画「REVOLUT...
憲法

誤解だらけの近代的意味の憲法とか固有の意味の憲法とか

A 形式的意味の憲法 「憲法と呼ばれる成文の法典」B 実質的意味の憲法 「ある特定の内容をもった法を憲法と呼ぶ場合」  ※「「ある」という不定語がないと近代的意味の憲法と同じになる」(現代日本の憲法P11)Bは以下の2つに区分されると説明さ...
民法

民事執行法と抵当権と賃借権

物権法の一般原則 売買は賃貸借を破る抵当権設定より後に設定された用益権は競売により消滅するのが物権法の一般原則だ、などと言われる。が、物権法の一般原則が何を指しているのか分からないし、仮にそうだとしても一体なぜ抵当権に劣後する用益権は競売さ...
未分類

国葬差止め仮処分申請却下は法的に正しいのか

国葬差し止め訴訟 東京地裁却下安倍晋三元総理の国葬を巡り、576人が差し止めなどを求めた裁判で、東京地裁は市民らの訴えを却下しました。差し止めを認めない判決は全国で初めてだということです。 市民団体の呼び掛けに応じた576人は、安倍元総理の...
憲法判断

夫婦別姓訴訟の裁判所のロジックはおかしいのか?

夫婦の姓を同一にしなければならないというのは今の時代おかしいんじゃね?という事で別姓でもよかろうもんという訴訟ですよね。勿論判決文読んだ事ありませんでしたが。。。ということで備忘録。平成27年12月16日1 民法750条と憲法13条2 民法...
時効

民法の時効についての改正まとめ

消滅時効制度の全体像時効の効力関係 144~146時効がいつから起算されるのか 166時効の進行 147~権利行使ができるのに権利を行使しない期間が一定期間続くと権利行使できるその権利が消滅してしまう従って時効期間のカウントが開始されるのは...
民法

金銭債務に関する特則 まとめ

金銭債務については損害の証明不要不可抗力でも免責なし損害賠償=遅延賠償=遅延利息利息について約定がなくても遅延利息は請求可能 遅延利息は損害賠償だから。約定利息がない場合は法定利息が賠償額。約定利息があるが法定利息を超える場合は約定利息が賠...
民法

相棒season16 事故物件 死因贈与と遺言を混同してしまう司法試験崩れ

死因贈与には遺言の方式に関する規定は準用されない贈与は契約なので承諾が必要ホームレスの男性が事故物件で遺書のようなものを見つける。私を殺した犯人を見つけた人には1000万円をやる。署名に押印まである。で、冠城君はその文面を見て「惜しいな、日...
憲法判断

AV新法を憲法違反として訴える場合どのような法律構成が考えられるか?

※追記#AV新法 について、規制の目的が消極目的規制なのか積極目的規制なのか衆議院法制局へ質問してみました。AV新法の立法過程を踏まえて回答頂けるとの事でした。消極目的規制か積極目的規制かによって、規制の内容の合憲基準が大きく変わる可能性が...