憲法 君が代不起立再任用拒否はなぜ違法なのか? 君が代不起立、大阪府の敗訴確定 元教諭の再任用拒否めぐり 最高裁君が代の起立斉唱をめぐる対応を理由に再任用を拒まれたとして、大阪府立高校の元教諭の男性が府に約550万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(安浪亮介裁判長)は16日付で... 2022.06.18 憲法行政法
相続 代襲相続 廃除欠格 代襲相続の条文構造に注意兄弟姉妹の子の子については再代襲しないのはなぜか?(直系尊属及び兄弟姉妹の相続権)第八百八十九条 次に掲げる者は、第八百八十七条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。... 2022.06.14 相続
民訴 当事者が欠席した場合のあれこれ 令和4年短答民訴に当事者の欠席の問題が出ていた。令和4 38問肢のイがさっぱり分からないので過去問で同旨の問題を見つけて解説からヒントを得ようと思った次第である。手持ちの過去問本では当事者の欠席関連で以下が見つかった。興味深い事に似たような... 2022.06.08 民訴
刑法 即成犯と状態犯と継続犯 総括即成犯は結果の発生=犯罪終了 それ以降法益侵害がない状態犯も結果の発生=犯罪終了だが行為者の行為が介在している(何らかの影響を及ぼしている)場合は当該法益侵害がある(そのため行為者が新たに侵害行為を加えても新たに犯罪を構成しないのが原則... 2022.06.08 刑法
民訴 訴えの変更と旧訴訟物理論 令和4年37問に訴えの変更に関する問題が出ていた。勿論間違ったのだが、単なる知識問題に見えて意外に奥が深かったので改めて記録しておきたい。平成26〔第35問〕(配点:2)訴えの変更に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものを2個選び... 2022.06.08 民訴
民訴 令和4 予備短答民訴 おさらい 権利能力なき社団 当事者能力 原告適格令和4 〔第31問〕(配点:2)法人でない社団を当事者とする場合について述べた次のアからオまでの各記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものを組み合わせたものは、後記1から5までのうちどれか。(解答欄... 2022.06.06 民訴
予備試験 過去問主義の弊害と予備校の利用 一般教養対策に何かいいものはないかとネットを彷徨っていたらある合格者のyoutubeが目にとまる。予備試験に一発で合格するような人はいわゆる地頭がよく、受験勉強なんかで培ったそれこそ教養を持ち合わせている人が多くて教養の点数が結構よくて予備... 2022.06.05 予備試験
民訴 令和4 民訴33 既判力 〔第33問〕(配点:2)既判力に関する次のアからオまでの各記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは、後記1から5までのうちどれか。(解答欄は、)ア.XがYに対して取得時効による所有権取得を主張して提起した甲土地の所有権確... 2022.06.02 民訴
予備試験 令和4年予備短答結果 憲法 24行政 1413民法 16商法 1210民訴 1011刑法 17刑訴 19教養 129(笑)計 120124119あれだけ苦手だった憲法はどうやら攻略したとみていい、、のかな?いや、コンスタントに9割以上とれて攻略と言えるだろう。反... 2022.06.02 予備試験
刑事訴訟法 科刑上一罪と公訴時効 令和4 〔第20問〕(配点:2)次の【事例】における公訴時効について述べた後記アからオまでの【記述】のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうちどれか。ただし、判例がある場合には、それに照らして考えるものとする。(解答欄は、[№26... 2022.06.02 刑事訴訟法